(ESXi)VMwareWorkstation上にESXiを構築 その2

前回の記事でESXiへの接続までできたので、この記事ではESXi上でCentOS7(64bit)をインストールして見たいと思います。
移行の手順はインストーラーのISOを読み込ます手順なのでCentOSだけに変わらずWindowsServerなども同様の手順でインストールできます。

CentOSのISOをESXiにアップロード

CentOSのISOファイルは公式からダウンロード → CentOS

「構成」タブより「ストレージ」をクリック。
「datastore」を右クリックして「データストアの参照」をクリック。

左上の「+」をクリックしてルート直下に「Install_ISO」フォルダを作成。
※CentOS7のISOファイルを保存しておくフォルダ

「Install_ISO」フォルダを選択して「↑」ボタンをクリックしてダウンロードしたISOファイルをアップロードする。

「Install_ISO」フォルダにISOが入りました。

仮想マシンの作成

vSphereClientにて「新規仮想マシンの作成」をクリック。

構成は「カスタム」を選択。

ゲストOSは「Linux」バージョンは「CentOS 4/5/6/7 (64ビット)」を選択。

「完了前に仮想マシンの設定を編集」にチェックして「終了」をクリック。

これによりディスクの無い仮想マシンが出来上がりました。ディスクを追加していきます。
「ハードウェア」タブより「追加」をクリック。

「ハードディスク」を選択。

10GくらいあればCentOSは動くと思うので、サーバの用途に応じてディスク容量を割り当て。
※ESXiに割り当てた容量内から使用されます。

次にドライブにCentOSのISO選びます。
まず「パワーオン時に接続」にチェックをいれる。「CD/DVD」を選択し「データストアのISOファイル」を選択しCentOS7のISOファイルを指定。

「オプション」タブより起動オプションの「強制的にBIOS入る」にチェックを入れ「OK」をクリック。

仮想マシンの起動

「仮想マシンのパワーオン」をクリック。

BIOS画面に入るので、「Boot」タブより「Hard Drive」を「+」キーで一番上に持ってくる。

「Exit」タブより「Exit Saving Changes」を選択して「Yes」を選択。

インストール画面が表示されるので、環境に即してインストールを行う。

インストールし起動できました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です