目次
viエディターとは
Linuxでよく利用されるテキストエディターの事です。エディターには他にもvimやEmacsが存在しますがLPICの試験範囲外となっているので、LPIC(LinuC)の受験を考えている場合はviをメインで覚えた方が良いと思います。
viの動作モード
viには2つの動作モードが存在し動作モードを切り替えながら使用します。
・コマンドモード
viを起動した時点のモード、キーボードからの入力がコマンドとして解釈されます。
・入力モード(普通の状態)
キーボードのキーを押すとテキストが入力されます。
動作モード切り替え
・コマンドモードから入力モード
キーボードの「a」「i」「o」のいずれかを入力
・入力モードからコマンドモード
キーボードの「Escキー」を押下
コマンドモードの操作(カーソル操作)
・カーソルの移動
キーボードの矢印キーを使って移動
・ファイルの先頭行/最終行へ移動
キーボードから「gg」(先頭行)「G」(最終行)を入力
・行の先頭/末尾へ移動
キーボードから「O」(先頭)「S」(末尾)を入力
コマンドモードの操作(ファイルの保存と終了)
・ファイルを上書き保存
キーボードから「:w」を入力してEnter
・ファイルを保存して終了、ファイルを保存せずにviを終了
キーボードから「:wq」(保存有)「:q!」(保存無)を入力してEnter
・viを終了
「:q」を入力してEnter (編集した場合は保存するか聞かれます)
コマンドモードの操作(編集)
・カーソルの位置の行を削除
キーボードから「dd」を入力 ※「10dd」と入力すると10行削除
・カーソルの位置の行をコピー
キーボードから「yy」を入力 ※「10yy」と入力すると10行コピー
・コピーした文字列を貼り付け
キーボードから「p」を入力
・1動作前の状態へ戻る(windowsのctrl+z)
キーボードから「u」を入力
コマンドモードの操作(検索と置換)
・ファイル内で特定の文字列を検索
キーボードから「/文字列」を入力してEnter
「n」で次を検索「N」で逆方向へ検索
・最初に見つかった文字列1を文字列2に置換
キーボードから「:%s/文字列1/文字列2/」を入力しEnter
・全ての文字列1を文字列2に置換
キーボードから「:%s/文字列1/文字列2/g」を入力しEnter